タイトルロゴ大山祐史の経営コラム

 


 <本日のツボ163>
    『お金の動きの見方』

 ------------------------------------------------
<ツボの説明>

  8月というのは、多くの業種にとって端境期(はざかいき)で
 あり、レジャー産業とお坊さん以外の人は、あまり仕事がない状
 況になりがちです。


  暇にしていてはもったいないので、資金運用表などを作って
 みましょう。


  損益計算書や貸借対照表などは日ごろから見慣れている経営者
 の方でも、資金運用表というと意外に、その作り方や見方につい
 てよくわからないという方が多いものです。

  簡単に言うと、財務諸表の費目を固定資金と経常資金とに分け、
 それぞれについて、資金の調達と資金の運用の実績を明らかに
 するものです。


  現物の表をお見せしながら説明すれば簡単なのですが、ここで
 は文字しか使えないので、具体例を挙げておきます。

  <固定資金・調達>
    キャッシュ収益
      税引前利益、減価償却費、引当金 など
    その他
      長期借入金、社債 などの増加
    
  <固定資金・運用>
    固定資産の形成
      機械設備、土地、建物、車両などの取得
    決算資金等
      税金、配当金など

  <経常資金・調達>
      仕入債務(買掛金、支払手形)、割引手形、
      短期借入金などの増加

  <経常資金・運用>
      現預金や有価証券、売上債権、棚卸資産などの増加


  調達とは、何によって資金が生み出されているかを意味し、
 運用とは、その資金の使いみちを示しています。

  「こういう項目に分けなければいけない」という決まりがある
 わけではないので、会社によってもっと細かく分けたり、取りま
 とめたりというのは自由に決めてかまいません。

  そしてこの4つの項目のバランスを見ます。

  すると、会社の中でのお金の流れが見えてきます。


  注意して見るべきポイントも会社によって色々ですが、おおむね
 共通して注目しておくべきなのは、

  1.固定資産の形成に使った資金はどこで調達しているか

   キャッシュ収益でまかなわれていることが安定性の条件です。
  経常資金として調達された資金が設備投資に使われてしまうの
  はまずい状態といえます。

  2.経常資金内のお金の流れ

   なにか突出して大きな金額になっている項目はないか
  たとえば「棚卸資産」が急に増えていたりするのは、資金の運
  用(使いみち)としては要注意です。

  3.固定資金−経常資金間での資金の流れはどっち向きか

   固定資金の調達超過分(調達−運用)が経常資金の不足分
  (運用−調達)を補うという方向なら問題ありません。

   逆になっていると、資金繰りが苦しくなってくる前兆とみる
  ことができます。

  4.決算資金の水準は適正か

   それ以外の資金は運用の結果が収益となって戻ってくる(調
  達される)というビジネスサイクルの中にあり、お金が動く方
  向をつかむことができるものなのですが、、決算資金だけは、
  一度使われたお金は資金の垂れ流しとなり、二度と戻ってくる
  ことがありません。

   ここでは、配当金や役員賞与、税金などは、ビジネスに何の
  貢献もしない死に金なので、少なければ少ないほど良い会社と
  いってもよいくらいなのです。

--------------------------------------------
<PR>推奨書籍「儲かるようにすべてを変える」<PR>
 世の中一変したら、経営のすべてを変えよ!30年間、著作や一般講演
 を極力控え、企業の内部に深く入り込んで「必ず儲かる会社づくり」
 に徹してきた根っからの実践派が、時代の大きな変わり目に奮闘する
 経営者へ、6つの緊急提言をした衝撃の 経営指南書。
 http://www.jmca.net/books/moukaru/ad.php?&id=129
定価:10,290円(税込)のところ、特別割引価格9,240円(税込)
 アドバンマネジ経営コラム by 大山祐史


  本コラムの内容は、大山祐史によるものであることを明記する
 限りにおいて、引用・転載は自由です。