タイトルロゴ大山祐史の経営コラム



 <本日のツボ182>
   『万が一の備えは役に立たない』

----------------------------------------------------
<ツボの説明>

  日本の会社で会議に参加させていただくと、どのような会社にも
 会議のスタイルに共通の特徴があることに気づきます。

  それは、会議の終盤に司会者が「それでは、他に何かありませ
 んか?」と切り出すこと。

  そしてそこから先の会議進行のパターンも、おおむね共通しています。

  「なにかありませんか?」という問いかけに対する発言の多くが
 五月雨式に「気づいたこと」を述べているということです。

  「こんなことが起こった場合はどうするのだろうか」とか「こう
 いう事態に対処する方法は考えているか」などと、細部にわたって
 疑問を投げかけてきます。

  こういった発言はほとんどの場合、争点が不明確で、対案を持
 たない投げかけに終始している、というのが特徴です。

  ただ、日本の会議は「日本的に民主的」なために、このような
 投げかけも無視されることはなく、長々と議論されて一応何らかの
 対応策が導き出されることが多くなります。


  このような経緯をたどってできた対応策というのは、「万が一の
 場合に備える」という性格のものです。

  この「万が一の備え」は、ほとんど何の役にも立ちません。

  最初から一万回に一回しか役に立たないことを想定して作られた
 ものなのだから、ほとんど役に立たないのは当然です。


  ところがなぜか、日本人はこの「万が一」を考えることが好き
 なのですね。

  会社の規模が少し大きくなると、この「万が一の備え」を仕事にして
 しまったようなセクションや担当者が存在することすらあります。

  そういう会社はたいてい、業績があまりよくありません。


  経営者が気をつけなければいけないことは、あらかじめ会議の
 争点を明確にしておくことと、「他に何かありませんか?」と
 言わずに済むような進行にするということです。

-----------------------------------------------
 アドバンマネジ経営コラム by 大山祐史


  本コラムの内容は、大山祐史によるものであることを明記する
 限りにおいて、引用・転載は自由です。